31.3.11

ヘレボラス・フェチダスに夢中です。

ヘレボラス・フェチダスに赤い縁取りがあったことについ最近気が付いたばかりなのに、
急にこの花の魅力に取りつかれてしまいました。

調べたところ、南欧原産の原種系ヘレボラスですが、
オランダの冬も問題がなく寒さには強いようです。

典型的なクリスマスローズの葉とは違って葉の形が繊細です。
葉にも赤がほんのりとのっていて、花(花弁と見えるのは実は萼片)の赤の縁取りと
コーディネートされてますね。
フロントガーデンに2株あるので1株を裏庭に移植しようか考え中です。

鉢植えの球根


球根を植えるのが遅かったのにも関わらず、鉢植えにした球根の花が咲き始めました。

ワインの空き箱に植えられたムスカリと水仙。

ムスカリは水栽培のものよりも色が濃く咲きます。

ピンクのチオノドグサ。

アネモネ・ブランダ、スノードロップは芽は出たものの
花は咲きそうにないので地植えに植え替えました。

水栽培の方は、スノードロップ、水仙が駄目でした。真似しないで下さい。(笑)
ムスカリ、ヒヤシンス、クロッカスは簡単に水栽培できます。

30.3.11

シラー・シベリカとプスキニアが満開です。

シラー・シベリカとプスキニアの植えられているところが賑やかになりました。

シラーが綺麗に咲いています。
最近私はベル型の花に惹かれる傾向にあるみたい。

はじめはプスキニアのブルーのラインのない突然変異かと思ったのですが、
よく見るプスキニアではなく、シラーの白のようです。
そういえば花屋さんでシラーの白が咲いているのを先日見ました。
ブルーの球根の袋の中にひとつだけ白が混じってしまったんでしょうね。

やっぱり球根をたくさん植えてよかった。
楽しみに待っていた早春の花たちです。

地植えのムスカリと予想外のチオノドグサ

シラーシベリカとプスキニアを植えているコーナーに
もう1種類植えられている球根があります。
ムスカリです。本当はここにあったムスカリを別のところに
移動したのですが、球根が増えていて全部移動しきれなかったようです。

それでこれはこのまま育ててしまうことに。
シラーシベリカとプスキニアと一緒というのも何だか似合っている感じです。

そして予想外の球根がひとつ。チオノドグサ。ここに植えた覚えはありませんが?

でもよく見ないと気が付かないかもね。
シラーシベリカとプスキニアの間で違和感がないのでよしとしましょう。

29.3.11

ビオラの復活

去年の秋に植え込んだビオラ。ほとんどがこの冬を越せませんでした。
やっぱり1ヶ月間雪に埋もれると駄目なんですね。
でもそんな中いくつかのビオラがまだ頑張っていて、
今日復活第1号の花を咲かせました。


葉が傷んでいて小さいのに花は普通の大きさなので頭でっかちさんです。
でもその頭でっかちな頭を撫でてやりたいです。良く頑張ったよね。

28.3.11

ライラックの蕾

ライラックの蕾から花芽が見えてきました。
今年に入ってからいつもの厳しい寒さがなかったからか、今年はちょっと異常なほど
木々や花たちの目覚めが早いです。


香りの良いこの花が見れる日はそう遠くはなさそうです。

27.3.11

アネモネ・ブランダ

アネモネ・ブランダが咲きました。
イチリンソウの仲間だそうです。
そういえばこの花も夏以降きれいに消えてしまいます。


ヨーロッパは明日から夏時間です。
日本との時差は8時間から7時間に替わります。
今日は夜7時半頃まで明るかったので明日からは8時半頃まで明るくなり
電灯をつける時間も1時間分遅くなり、少し節電ができます。